みなさん、こんにちは。ショートケア担当スタッフです。
暖かくなり、ビオラが満開になってきました。
さて、今回は先日の小松菜に続き、ラディッシュを収穫しました。
小松菜と同時期に種から育てたラディッシュ。
「二十日大根」とも呼ばれ、短期間で収穫できる野菜です。種まきしたのが11月の寒い時期だったので、少し時間はかかるだろうとは思っていました。が・・・、とにかく当センターの畑は日当たりがよくないのです。
順調に発芽はしたのですが、成長するまでに時間がかかり、水やりや追肥をしながら、雨や雪対策をしながら、育つのを今か今かと待っていました。
土の中で大きくなるラディッシュは、外からの見た目では、大きくなっている姿を直接見ることができません。葉っぱの状態や、土にせり上がってくる根元の状態を丁寧に観察していきました。
そして、3月下旬になり、ついに土の上に赤いラディッシュが出てきました!
すごい、ちゃんと育っていたんですね、うれしい!
いざ、収穫。
それでは、待ちに待った料理です。
ラディッシュ、どのようにして食べましょうか?
ぱっと思いついたのが、サラダか酢漬けですが、もっと、おしゃれな感じのものが食べたいですねー。
参加者の方と一緒に調べてみると、「タルティーヌ」という料理が出てきました。
聞いたことない・・・、ですが、まず名前からしておしゃれです、ステキ!
作り方は、バゲットをトースターで焼いて、クリームチーズを塗って、ラディッシュとミニトマトときゅうりを輪切りにしてのせて、塩コショウをかける。
簡単だし、おいしそうだし、おしゃれだし、いいじゃないですか!これに決定!
ただ、いつもと同様、予算はあります。人数はだいたい20人分。予算は1500円です。
近くのスーパーに買い物へ。「20人分のパンってどのくらい必要か分からない・・・」と悩みながらも、相談しながら必要なものを全て買うことができました。
トースターをじっくり見つめ、焼き加減を確認しながら、いい感じに焦げ目がついたバゲットが焼きあがりました。クリームチーズをたっぷり塗って主役のラディッシュなど切った野菜をのせてコショウをかけて完成。すごい、キレイ!
いつもは麦茶ですが、今日はお紅茶にしました。
みんなでお茶会にしましょう、すごくおしゃれ!ステキ~!
ラディッシュは採れたて新鮮で、辛みは少なくみずみずしくてすごくおいしい!こんがりバゲットとクリームチーズと相性抜群です。
ラディッシュの葉っぱは、この前クッキーを焼いた時にあまったバターと卵を使っておしゃれなサラダとオムレツになりました。サラダは参加者の方のお手製の調味料とチーズが合っていて最高!葉っぱがこんなにおいしく食べられるとは思っていなかったです。
クッキーは今日も上手に焼けていて、サクサクでおいしい!形もかわいい!
苦労もありましたが手間をかけて栽培し、収穫して作ったものをみんなで食べるのは、喜びもひとしおです。
歓談しながら、お腹いっぱい、おいしく頂きました。ごちそうさまでした!