みなさん、こんにちは。ショートケア担当スタッフです。
今回は、10月に行った卓球大会の様子を係のみなさんがまとめて下さいました。
それでは、よろしくお願いします!
***
<導入・準備(ルール)>
10月24日、卓球係主導で「卓球大会/TTT」を開催しました。当日は寒く、雨も降っていましたが、館内で体を動かしていると心地の良い天候でした。イベントとしては準備期間が短く、本番に向けて用意も普段より急ぎつつ進めました。
参加する皆さんが楽しめる大会にするために、ルール作りは特に注力しました。分かりやすくするためにデュース制やダブルス特有のルールは除き、また初心者、体力に自信がない方にも楽しんでいただけるようにサーブの出し方等を簡単にしました。中でも組み分けはよく話し合い、バランスの良い分け方になるまで修正を重ねました。

<準備編-装飾->
係で話し合いをしていく中で、どこのチームが試合を終了したかを一目で確認できる「試合終了プレート」を作ったらよいのでは!との意見が出て、ショートケア内にあった画用紙とスズランテープでプレートを作ることに!参加者それぞれが思い思いに絵を書いたらかわいらしい素敵なプレートが出来上がりました。優勝チームへメダルを贈呈したいという意見も出ていたので、こちらもショートケア内にあるものでかっこいいメダルをと色々な折り紙メダルの中から写真のメダルを採用しました!なかなか難しい折り方に苦戦したりもしましたが、皆で協力して素敵なメダルが揃いました。取り外しができるようにモールも付けて完成です!!創造力や工夫で身近なものを素敵なものに変化させられたことも嬉しかったです。


<卓球大会当日>
今回のTTT式ルールでは、勝ち上がるとテーブルを移動する方式を採用し、目標が分かりやすく最後まで意欲的に取り組めました。ミスしても声を掛け合い、チームで勝ちを喜ぶなど温かい雰囲気の中で進行できました。
当然ながら卓球台もラケットボールも人も揃っている…ということで、最初に係が全体へ実際にプレイや動きを交えながら本大会のルールやシステムなどのデモンストレーションを実施!その効果もあってか各試合や大会自体の進行もとてもスムーズに行われていき、ストレスの少ない運営となったのは間違いないです!この様な大会を形に出来たのは、係5名がしっかり連携を取り合えたことや、ルール・システムの伝達を分かりやすく出来たことで皆も大会の決まり事に沿って自発的かつ強力的に動いてくれたからだと思っています。それが会場の色々な場所で心地良いコミュニケーションが生まれることに結びついたと思うので、最後の方は「いつまでもこのアットホームな空気を感じていたい」という気持ちになっていました。

<まとめ>
今回の大会では、「老若男女誰もが楽しめる卓球大会」を目指したので、どうしたら楽しめるか係みんなで試行錯誤しましたが、当日は大盛り上がりでした。中には卓球スキルが急上昇したメンバーもいらっしゃったりして各チーム激戦となりました(休日に4~5時間練習した強者もいました)。スポーツを通したコミュニケーションで絆が深まり、メンバー同士で仲良くなれました。スポーツコミュニケーションって大切ですね。今回の卓球大会もとても楽しく、ブログを書いている今にも卓球台を出して卓球を始めたくなってしまっています。そのため、私たち卓球大会一同TTT第2回の開催を期待したいと思います(スタッフの皆さん、また企画よろしくお願いします!)。
追記…書き終わってすぐ卓球を始めてしまいました。

***
卓球係のみなさん、ありがとうございました!
絶妙なチーム構成とルール、タイムスケジュールで、リカバリープログラムならではの卓球大会になりましたね!皆で健闘を称え合い、とても素敵な時間を過ごせました。
また、卓球大会やりたいですよね~!ぜひ、みなさんの「やってみたい!」という声をお待ちしてますね~!
