収穫、そして調理

みなさん、こんにちは。ショートケア担当スタッフです。
先日、庭の植物の手入れについてお伝えしましたが、参加者のみなさんのおかげで、すくすくと野菜が育っております。
今回は、小松菜とレタスの調理の様子をお伝えします。

<小松菜>
虫食い被害にあいながらも、間引いては育ち、何回か収穫できました。
センターにある材料を使って、ぱぱっと調理。
冷蔵庫に残っていたマーガリンを使い、慣れた手つきでさっと炒め、塩コショウで味付け。これがまた、絶妙な味でおいしかった!

別の日。本当は天ぷらにしたかったのですが、天ぷら粉がなかったので、「どうする?」と皆で話し合い、シンプルに素揚げにしてみようということになりました。キッチンペーパーで丁寧に水気をきり、フライパンで揚げていきます。飛んでくる油を上手によけながら、からっと…はしていない(笑)素揚げ。こちらもちょうどよい塩加減でおいしく頂きました!

限られた材料でも、アイデアを出し合い、工夫することでおいしく作れるんですね!すばらしい!

<レタス>
水耕栽培で育てたレタスはすくすくと成長。

どのように調理するか、日直さん指揮のもと話し合いを行いました。予算はいつもと同じ2000円。ショートケア参加者とスタッフの分と合わせ約30人分。サンドイッチかチャーハンか…と意見がでましたが、皆のお口とお腹を満たすには、お米はお高いので難しいということでサンドイッチに決定。
それでは、具を何にするか?
ハム、ベーコン、チキン、ツナ、チーズ、卵、トマト(ミニトマト栽培中ですが、収穫にはもう少し時間がかかります)など色々な意見があがります。途中、「アボカド+サーモンとかおいしいよね!」など話が盛り上がりますが、電卓を片手に「それだと予算オーバーでーす」とか、「主役はレタスってことをお忘れなく」など現実的な意見も出て、その都度司会役の日直さんが話を戻して下さり、とてもよい話し合いになりました。白熱した議論の結果、レタス+ハム+チーズ(+トマト)に決定。小松菜も残っていたので、スクランブルエッグのサンドイッチも作ることになりました。そして、パンの耳はラスクにしようということで、なんとデザート付き!予算があまったらトマトを買おうということになりました。
そして買い物。3時間のショートケア時間内で調理して食べることを考え、先に購入できる物は買い、食パンなど賞味期限が近いものは当日買いに行くことに。
いよいよ調理当日。まずはレタスと小松菜の収穫です。バジルも刻んでスクランブルエッグに入れることになりました。
パンと具材の準備ができたら、材料を切ります。30人分の量はすごい!参加者の方が見事な包丁さばきを披露して下さいました。

スクランブルエッグは、料理の経験が少ないという参加者の方が、リカバリープログラムのシェフと呼ばれる先輩メンバーさん(この日は「店長」とも呼ばれていました)に教わりながら、火加減を調整しフライパンを振ります。だんだんとスクランブルエッグになってきて、素晴らしい出来栄えに!「店長」さんや周りの参加者に「上手!」と褒められていました。

ここからは手分けして、皆で具材をパンに挟みます。パンがべちゃっとならないように、挟む順番を考えて行いました。

マヨネーズが苦手な参加者の方もいたので、ケチャップも用意し、マヨネーズとケチャップを混ぜてオーロラソースも作って下さいました。
ラップで巻いたサンドイッチを包丁で切り分けます。崩れないように切るのは結構難しい作業ですが、回数を重ねるごとに上達!「店長」さんから、バイトから社員に昇格と言われていました!すごい!
その間に、洗いもの担当の方(「バイトリーダー」と呼ばれていました)が、次々出るお皿やスプーンなどをささっと洗って下さいました。素晴らしい連携プレー!
一方、パンの耳を使用したラスク担当チームは、タブレットで作り方を確認し、秤でマーガリンや砂糖の分量を丁寧に量りながら作っていました。なんと、予算内でシナモンパウダーも購入できました。

揚げたてを頂き、つまみ食い。これがまるでお店で買ったような出来栄えで、すごくおいしい!甘いものって幸せになりますよね~。今日はカロリーのことは気にせず、食べちゃいましょう!

さぁ、皆で頂きます!今日の飲み物はアイスティーにしました。

サンドイッチ、断面もきれい!見るからにおいしそうです。見た目も素晴らしい!
レタス新鮮で、他の具材との相性バッチリです。レタスのきれいな黄緑色がいいですよねー。トマトも無事購入でき、贅沢なサンドイッチです。
スクランブルエッグは、ちょうどよい柔らかさで、ふわっふわ。バジルちょっと多いかなーと思いましたが、多めで正解。小松菜とマッチしていてボリュームもありすごくおいしい!
そしてお楽しみのデザート。パンの耳がこんなにおいしくなるなんて、感動です!カリッカリでちょっと焦げ目もあってシナモンが効いてて最高!
みなさんと同じテーブルで「おいしいね」「上手に作れたね」「盛り付け方もいいね」など、お互いの健闘を称えながら、楽しく会食しました。

ちなみにこの日は、陶芸の窯入れもあり、いつもの庭作業もあり、やることがたくさんあったのですが、参加者のみなさんが、それぞれの役割を発揮して手際よく取り組まれていて、最後の片付けもあっという間に終わり、うっかり忘れがちな洗濯機の軍手も干し、予定時間に終わりのミーティングを行えました。
声を掛け合いながら、協力して取り組むみなさんの動きが本当に素晴らしかったです!

すごくおいしかったし、お口もお腹も大満足です!ごちそうさまでした!!

後日。残ったパンの耳を、もう一回ラスクに。今回はホットプレートを使用し、マーガリンで一気に焼きました。味付けは、残っていたシナモンパウダーと、粉末のグリーンティー。そして、刻んだバジルをオリーブオイルでさっと炒めて塩を少々かけました。前回は初めてのラスク作りで少しとまどいましたが、今回はその経験を活かし、慣れた手つきで調理していました。
ラスクは3種類にグレードアップ!甘いものとしょっぱいもの、なんて素敵な組み合わせなのでしょう!おいしくて、手が止まりません!
ごちそうさまでした!!

次はミニトマトと枝豆の収穫かな♪