上記の森田療法ミニマムエッセンスをPDFファイルでダウンロードできます。
森田療法は、わが国の精神科医、森田正馬(もりたまさたけ)(1874~1938)によって創始された神経症に対する独自の精神療法です。
森田療法の元来の治療対象は強迫症(強迫性障害)、社交不安症(社交不安障害)、パニック症(パニック障害)、広場恐怖症(広場恐怖)、全般不安症(全般性不安障害)、病気不安症(心気症)、身体症状症(身体表現性障害)など、かつて神経症と呼ばれていた病態です。森田が着目したのは、これらの多様な症状の背後に比較的共通の性格傾向が認められることでした。森田はそのような性格傾向を神経質性格と呼んだのでした。神経質性格とは内向的、自己内省的、小心、過敏、心配性、完全主義、理想主義、負けず嫌いなどを特徴とする性格素質を指します。このような神経質性格を基盤にして、「とらわれの機制」と呼ばれる特有の心理的メカニズムによって症状が発展するのです。
「とらわれの機制」には以下の2つが含まれます。第1は「精神交互作用」と呼ばれる機制です。例えば偶然の機会に心悸亢進が起こると、ことに神経質傾向にある人はそれに強い不安を覚えて心臓部に注意を集中します。その結果益々感覚は鋭敏になり、さらに不安がつのって一層の心悸亢進がもたらされるのです。精神交互作用とはこのように注意と感覚が悪循環的に作用して症状が増強する機制であり、パニック発作を生ずる心理的メカニズムもこの機制によって説明することができます。とらわれの機制の第2は「思想の矛盾」と呼ばれます。一般に神経質性格の人々は不安や恐怖などの感情や身体の感覚を「こうあるべき」「こうあってはならない」という思考によってコントロールしようとする構えが強く、そこに不可能を可能にしようとする葛藤が生じるのです。例えば赤面恐怖の患者さんは、何かの折りに人前で恥ずかしく感じ顔が赤らむといった当たり前の感情や生理的反応を「ふがいない」「もっと堂々としていなければならない」と考え、恥ずかしがらないように努める結果、かえって自己の羞恥や赤面にとらわれてしまうのです。
このように、患者さんが自己の不安や恐怖の感情を無理に排除しようとするところに、とらわれの源があるのです。そもそも不安やその根底にある死の恐怖は、私たちにとっては避けることのできない普遍的な(誰もが体験する)感情です。そして、その裏にはよりよく生きようとする人間本来の欲望(生の欲望)が存在します。病気に対する恐れの裏には健康でありたいという欲求があるように、不安や死の恐怖と生の欲望は表裏一体のものなのです(これを両面観といいます)。死の恐怖を完全に除去することは不可能であり、またその必要もないことです。そうであるなら死の恐怖と生の欲望のどちらも人間性の事実としてそのまま受容することが自然に従ったあり方に他なりません。
森田療法はこのような観点から、患者さんが症状へのとらわれから脱して「あるがまま」の心の姿勢を獲得できるよう援助します。「あるがまま」の姿勢とは、不安や症状を排除しようとする行動や心のやりくり(「はからい」と呼ばれます)をやめ、そのままにしておく態度を養うことです。さらには、不安の裏にある、よりよく生きていきたいという欲望(生の欲望)を建設的な行動として発揮していくことをも意味しています。こうした行動を通して、自分を受け入れ自分らしい生き方を実現することが森田療法の最終的な目標になります。
なお近年は、先に述べた不安症などの神経症に限らず、慢性化したうつ病、アトピー性皮膚炎や慢性疼痛などの心身症、PTSD、がんの患者さんのメンタルヘルスなどにも森田療法が広く応用されています。
森田療法の歴史
森田療法が出来るまで
森田療法はわが国の精神科医、森田正馬(もりたまさたけ)(1874-1938)によって創始された不安症(不安障害)に対する独自の精神療法です。森田自身が子供の頃から、死の恐怖が強く、心臓神経症やパニック発作などに苦しんでいました。そうした自らの神経症を克服した体験が後の森田療法のヒントになったと言われています。
森田は1903年に東京帝大を卒業後、精神医学の研鑽を始め、当初から精神療法に深い関心を寄せ、特に催眠療法に情熱を傾けました。当時は神経衰弱と呼ばれる病態が増加していました(神経衰弱とは現在の不安症(不安障害)や身体症状症(身体表現性障害)などの神経症性障害に該当すると考えられています)。森田は神経衰弱という状態は、心理的なメカニズムによって発展する病態だとみなし、神経衰弱の代わりに「神経質」と呼ぶことを提唱しました。
当初、森田は神経質に対して催眠療法など様々な治療を試みましたが、根本的な治療にはなりえないという結論に至りました。また、米国で行われていた安静療法については、ある期間、外の環境から隔離して集中的に安静をはかる(絶対臥褥)方が効果的であることを見出しました。さらに、作業には身体を使って活動することにより、広く心身の調和をもたらす意義があることを森田は経験的に知っていました。それに加えて、その作業を行う方法として、患者さんの自発性を引き出すようなやり方にすること、患者さんを理屈で説得するのではなく、患者さん自身に行動を通して事実を体験してもらい、これを後から簡単に解釈するという方法を採用するようになりました。
このように欧米で行われていた種々の治療法にいくつかの重要な改良を施していくうちに、森田の自宅で生活をさせていた患者さんに著しい改善がみられるようになりました。これをきっかけにして、家庭的な環境のもとで絶対臥褥と自発性を重視した作業療法を行い、体得をもたらすという森田療法の形が生まれました。森田はこれを「神経質に対する余の特殊療法」などと発表し、これが後に森田療法と呼ばれるようになりました。
森田療法の発展
森田療法の原型が出来上がった(1919年頃)後、森田は東京慈恵会医科大学精神医学講座の初代教授として後進の指導にあたりました。高良武久(元慈恵医大名誉教授)、野村章恒(元慈恵医大教授)、古閑義之(後に聖マリアンナ医科大学学長)らの弟子たちが森田療法を継承し、高良興生院、野村医院などの入院森田療法施設を開設し、他にも常盤台神経科(藤田千尋)、京都三聖病院(宇佐玄雄)、鈴木知準診療所(鈴木知準)と森田療法の施設が増えていきました。また、森田療法を高く評価していた当時の九州帝大の教授である下田光造も治療に取り入れ、九州でも森田療法が継承されていくことになりました。その他、東邦大学、浜松医科大学など、いくつかの医科大学にも森田療法が導入されてきました。
森田療法に関する研究活動、研修事業は日本森田療法学会を中心に推進されており、国際森田療法学会も2018年までに世界各地で9回開催されています。森田の著書は英、仏、独、スペイン、中国、韓国語に翻訳出版されており、森田療法の国内学会を有する中国をはじめとして北米、ヨーロッパ、オーストラリアなどに普及が進んでいます。またこうした森田療法の普及活動には、メンタルヘルス岡本記念財団が大きく貢献してきました。
さて、森田療法発祥の地ともいえる慈恵医大では附属第三病院に1972年、森田療法の専門病棟が開設されました。1984年には20床の森田療法棟が新築され、2007年5月に森田療法センターとしてリニューアルされました。
ところでわが国では入院施設の閉院に伴って、外来で森田療法を行うクリニックが急速に増加しています。また、森田療法には自助グループという他の療法には類を見ない形での発展があります。水谷啓二によって開設された啓心寮を母体に、長谷川洋三らの手によって発展した「生活の発見会」は全国各地で森田理論の集団学習と相互啓発に努めています。
このように森田療法は今日、入院・外来・自助グループ、というような多様な形態で行われており、互いに連携も進んでいます。
森田療法センターでは、森田療法の新たな展開として、外来診療のなかで行う森田療法(外来森田療法)だけでなく、森田療法の考えに基づくグループ療法「ツワブキの会」を2020年より開始しており、多くの方に参加していただいています。
また、2024年8月26日より、体験に重きを置いた森田療法リカバリープログラム(ショートケア)が開始されます。詳細はこちらをご覧ください。