パニック症(パニック障害)・広場恐怖症(広場恐怖)

パニック症(パニック障害)・広場恐怖症(広場恐怖)

パニック症(パニック障害)・広場恐怖症(広場恐怖)とは



パニック症(パニック障害)は予期しないパニック発作を繰り返すものです。パニック発作とは「突然、激しい恐怖または強烈な不快感の高まりが数分以内でピークに達し、その時間内に以下の症状のうち4つまたはそれ以上が起こる」とされます。

  • 動機、心悸亢進、または心拍数の増加
  • 発汗
  • 身震いまたは震え、
  • 息切れ感または息苦しさ
  • 窒息感
  • 胸痛または胸部の不快感
  • 嘔気または腹部の不快感
  • めまい感、ふらつく感じ、頭が軽くなる感じ、または気が遠くなる感じ
  • 寒気または熱感
  • 異常感覚(感覚麻痺またはうずき感)
  • 現実感消失(現実ではない感じ)または離人感(自分自身から離脱している)
  • 抑制力を失うまたは
  • 死ぬことに対する恐怖

さらに「さらなるパニック発作またはその結果について、持続的な懸念または心配や発作に関連した行動の意味のある不適応変化(例:運動や不慣れな状況を回避するといった、パニック発作を避けるような行動)を1つ以上、1ヶ月以上続いているもので、社交不安症(社交不安障害)や限局性恐怖症、強迫症(強迫性障害)、心的外傷後ストレス障害のような他の疾患によってうまく説明されないもの」と定義されています。

また、広場恐怖症(広場恐怖)はパニック発作が出た時に、逃げられない状況や、恥をかきそうな状況にいることに対する恐怖のことです。頻繁に続くと、公共交通機関や人前に出ることを避けるようになり、日常生活にも支障がでます。一般的にはパニック発作を伴うことが多いですが、伴わない場合もあります。

現在のパニック症(パニック障害)を、森田正馬は神経症の一つのタイプとして「発作性神経症」と呼んでいました。その症例のなかには、1915年にただ一回の面接によって治癒に導かれた「三十歳農夫」の記録も残っています。

森田療法においてはパニック発作そのものに治療の焦点を置くことはしません。症状は身体的疾患によるものではないことを保証し、精神交互作用などを用いて症状の仕組みを説明したうえで、その人が恐怖や不安から逃げずに体験することを通して、どう受け止めどう付き合っていくのかに焦点を合わせていきます。